シェフゾーンに買い出しに行こう!
というわけで 行って来ました。
ハワイのシェフゾーン。
会員制のホールセールストア。
ホールセールとは 卸 という意味ですね。
ハワイで 会員制のホールセールといえば
日本にもある COSTCO(コスコ)。
コストコと言っても アメリカでは通じないよ!笑
それと ウォルマートの会員制ホールセールの
SAMS CLUB。
ちなみに 日本人は ウオールマート って言う人がいるけど
壁(WALL)ではなくて ウォルマート です。
創業者の名前が サム ウォルトン さん。
なので ウォルマート と サムズクラブ なのです。
あと 日系のスーパー マルカイ もあります。
ちなみに マルカイ は 現在は ドンキホーテ の傘下です。
そして シェフゾーン。
CHEF ZONE。
ハワイでは
コスコ サムズクラブ に続く
第三の 会員制ホールセール と呼ばれてます。
そんな ハワイのシェフゾーン に行って来ました。
場所は ホノルル国際空港の近くです。
ここは シェフ(料理人)のための卸売店ということで
主に レストラン業界の人たちが買い出しにくる店です。
売ってるものは 厨房用品から コック服
そして あらゆる 食材から食料品 まで。
業務用がメインですが
小売もあるので 観光客でも楽しめると思います。
会員制なので まずは 入口のカウンターで
会員になるための 申込書に記入します。
ここのいいところは なんと これが無料!
年会費なんかもいりませんよ〜
会員証は 次回の来店の時にカウンターで渡されるそうです。
おそらく 観光客でも会員になれそうです (笑)
店内は やはり ホールセール といった感じで
巨大な倉庫ですね。
ただ コスコみたいに混んでないので
ゆっくり 物色できます。
驚いたのが 入ってすぐのところにある
チリゾーン。
冷蔵庫部屋。
巨大な自動ドアをくぐって中にはいるのですが
冷蔵庫の中なので 激寒!
なので 入口に置いてある 防寒着を借りて
中に入ります。
恐らく室内に温度は 5度 くらいでしょうか?
業者が買い出しにくるところなので
普通のスーパーで売ってないような珍しい食材も
探せます。
当然 業務用は とんでもない量なので
一般人には買えませんが。
コスコ との違いは
基本的に 食に関係のないものは
売ってない というとこですね。
コスコは なんでも売ってますからね〜
なので コスコ の感覚で行くと
ちょっと違うかな〜と思いますが
食 に興味がある人には 面白い店でしょうね〜
以上 ハワイのシェフゾーン
探検してきました。
次回の バーベキューの買い出しはここでやろうかな〜
HAVE A GREAT DAY !!!
ハネムーンならプライベートツアー
10月は 日本からのハネムーンで来るカップルや
ハワイ挙式で訪れるカップルが 一年で最も多い月です。
周りの ウエディング関係で仕事をしている仲間たちは
10月は 休む暇がない〜
っとぼやいてます。
6月もジューンブライドということで
ハネムーンカップルは多いのですが
最近は 10月 なんですね〜
そんな 新婚さんにオススメなのが
プライベートチャーターツアー!
貸切なので 他人のことを気にせずに
二人だけで 行きたいところに行って
二人だけで 好きなことが出来ます。
先日も ハネムーンのお二人が
プライベートツアーに参加してくれたので
今日は その日のことを紹介しますね。
オススメ モデルコース
今回のリクエストは
(1)マノアのモーニンググラスコーヒー
で 朝のコーヒー
(2)マノアの ハワイで一番美しいスタバの写真撮影
(3)ライオンコーヒー の工場見学
(4)出雲大社 太宰府天満宮 を巡って 御朱印が欲しい
(5)美味しい ポケ丼が食べたい
(6)お土産を 安くまとめて買いたい
(7)探してるレア物スニーカー があるので 探しに行きたい
(8)コオリナリゾート のアウラニホテルを ちょっと覗きたい
(9)最後に ワイケレショッピングセンター に行きたい
という なかなか 欲張りな要求でした。笑
8:30に出発〜
さっそく マノアに向かいました。
マノアといえば ハワイで最も可愛い教会があるので
ちょっと寄り道です。
モーニンググラスは ちょっと混んでました。
緑のスタバに向かいました。
モーニンググラスのコーヒーを飲みながら スタバで写真撮影! 笑
お次は ライオンコーヒー 。
約30分の工場見学が無料です。
コーヒーを飲みすぎて ちょっとおなかが重くなったのですが
先を急ぎます。
次の目的地の 太宰府天満宮 に向かう途中で
メネフネマック の工場に寄り道。
太宰府に到着
ちなみに ここには 金刀比羅宮もあります。
ここの事務所は 無人販売なので
封筒に買ったものの代金を入れて郵便受けに
入れておきます。
そろそろ 腹がへった〜!
ということで 美味いポケ丼を食べに行きました。
ご飯は 白米か玄米が選べて
ポケも 3種類が選べます。
時間が押してきたので すぐに行動。
ハネムーンの人たちが悩むのが お土産。
そんな 悩みを一挙に解決できるのが
コスコ。COSTCO。
お次は 彼の希望の レアスニーカーを探しにいきます。
結局 欲しい物があったものの
サイズがなくて あきらめて 次へ。
隣の店で 小物をゲット
結局 彼の欲しかったスニーカーは
サイズがなくて 今回はあきらめました。
さてさて ツアーは終盤戦です。
一気に コオリナまでドライブして
(38分で着きました!)
アウラニホテルの中をちょっと散策。
残すは ワイケレのアウトレット。
ワイケレでは 時間を気にせずに
ゆっくり買い物をしたいということで
ここで 7時間プライベートツアーは終了です。
あとは ワイキキまでは シャトルバス を利用。
ちなみに ハネムーンカップルに人気のスポットは
*タンタラスの夜景
*マジックアイランドのサンセット
*ディナークルーズ
です。(ノビーランドハワイ 調べ)
新婚さんいらっしゃい〜!!!
カリヒはB級グルメタウン
お客様からの質問でよくあるのが
安くて美味しい店をおしえて!
というのがあります。
これ 実は答えにくい質問で
なぜかというと ハワイで安くて美味しい店を
探すのが大変だからです。
特にワイキキだと至難の技。笑
ワイキキだと 丸亀製麺 くらいではないでしょうか?
ただ ちょっと郊外に出るとあるんです。
カイムキ地区 カパフル地区 には
ローカルも通う美味しい店があります。
そして 今回紹介する街
カリヒ。
このカリヒ地区は B級グルメタウン なんです!
この地区は フィリピン系の人々が多く暮らす場所で
安くて美味しい店が多数あり
オアフの B級グルメタウン として
注目されてます。(個人的にです 笑)
ちなみに ハワイに暮らす人種(民族)は
30年前までは 日系人(日本人を含む)が最も多かったのですが
(100年前ですと ハワイの人口の半数は 日系人 でした)
現在は フィリンピン系が最も多く暮らしています。
そんな カリヒ地区の おすすめを紹介しますね〜
(1)カメハメハベーカリー
日本でも有名ですね。
何と言っても 紫のマラサダ として知られる
ポイグレーズドが大人気
タロイモの揚げドーナツに砂糖をコーティングした
もちもちな歯ごたえのスイーツです。
これだけで 1日に2000個 売れる日もあるらしい。
(2)ライオンカフェ
あの LION COFFEE がやってる カフェです。
ライオンコーヒーの工場の一角がカフェになっていて
当然 鮮度抜群なコーヒーが飲めるわけです。
いつ行っても 美味しいコーヒーが飲めますよ〜
(3)ハワイアンパイカンパニー
パイの専門店です。
ローカルのスーパーでも購入できますが
ここで直接購入するのが おすすめ。
なぜかというと ほぼ全てのパイを
試食させてくれるから。笑
ちなみに ブラウニーもおすすめです。
メニューは毎月変わるので
毎月 新しい発見があるのです!
(4)ふじや
なんと和菓子の店もあります。
老舗です。
わかりやすく言うと 大福 の店。
パイナップルがゴロっと入ってる
パインモチがおすすめ。
ここは 午後に行くと 色々とサービスしてくれますよ〜
(5)ナンディンベーカリー
フィリピン系のパン屋さんというと
ゴールデンコイン が有名ですが
私のおすすめは こちらです。
何と言っても ここの スパニッシュロール。
おやつにもってこい。
甘くてモチモチした コッペパン って感じです。
ホノルルのセブンイレブンでも
売ってますよ〜
(6)サムライアイス
ここも 老舗のアイスクリーム屋さんです。
インスタ映えアイスとしても
有名になってますが ローカルにとっての
アイスクリームといえば
SAMURAI です。
スーパーでも売ってますが
やはり カップアイスよりも
グルグルのソフトクリームを店で
作ってもらうのがいいですよ〜
ちなみに ポップコーンも名物です。
(7)ロックス オブ ベーグル
ハワイで ベーグル といえばここ!
ベーグルが種類豊富で モチモチ!
なので サンドウィッチも美味いし
ピザ風ベーグルもいけます。
ここ ワイキキにあったら 流行るのにな〜
(8)エセルズグリル
ハワイで一番美味いと言われている
もち粉チキン。
魚料理が人気なんですが
やっぱり もち粉チキン! 笑
(9)グアバスモーク
スモーク料理の名店です。
ビーフ チキン サーモン
などの スモーク料理がいただけます。
濃い味のガーリックライスもお忘れなく〜
(10)ボブスバーベキュー
最後は ここ。
カリヒのBBQ といえば BOB’S BBQ。
ぜひ食べてもらいたいのが
ビーフリブのプレート。
ミニプレートで なんと
肋骨が 3本ついてきます!笑
味はさておき 迫力満点です。
以上
カリヒはB級グルメタウン
ということで 10件 紹介しました。
まだまだ 紹介したりない、、、。
また 紹介しますね!
ただ このカリヒ地区というのは
治安がいまいち、、、、、(涙)
なので 夜に行くのはオススメしませんよ〜!
HAVE A GOOD LUNCH !!!
ケアイワヘイアウ
ハワイにいくつか残っている神殿や寺院の跡。
ヘイアウ HEIAU と呼ばれてます。
*ヘイアウ
古代のハワイアンが 様々な祭り事や
神聖なことを行なっていた場所
そしてそこには 様々なパワーが漲ってるわけです。
今回 紹介するのは
ケアイワヘイアウ
KEAIWA HEIAU
正確には ケアイヴァ と発音します。
(ハワイ語では WA は ワ ではなく ヴァ と発音)
ここは 癒しのパワースポット として知られてます。
なぜなら 古代のハワイアンが医療の治療をおこなっていた場所だったからです。
薬草の精製などもやっていたと言われてます。
今でいうと 医療センター みたいな場所だったのでしょうね。
場所は
パールシティのアロハスタジアムのあたりから
高台に登っていくと ケアイヴァ州立公園 というのがあり
公園の入り口に ヘイアウ があります。
ちなみに ヘイアウの更に先には
アイエアループ という
トレッキングコースがあり 週末にはローカルが
トレッキングを楽しんでます。
この ケアイヴァ とは
ハワイ語で 『神秘の 不可思議な』
といった意味があるのです。
ここは 現在でも
心や体の治療に訪れる人もいて
祈りを捧げている人を たまに見かけます。
私も 持病の腰痛がひどくなった時には
訪れて癒しをもらうようにしてますよ〜
*ハワイでヘイアウを訪れる場合は
まずハワイアンに対するリスペクトの心を忘れずに
そして 石を持ち帰ったり 動かしたり
騒いだり 勝手にお供え物をしたり
しないように注意してくださいね〜
よく 勝手にレイ(花)を供えてる人がいますが
これは やめたほうがいいですよ!
カエイワヘイアウ
300メールの高台にあるので
涼やかな風と透明な気
がとても気持ちのいいパワースポットです。
この先の アイエアループ のトレッキングも
楽しいですよ〜!
HAVE A GREAT DAY !!
ハワイ産芋焼酎波花
今回は 先日のお客様のプラフィベートツアーを
おすすめモデルコースとして紹介しますね〜
お客様のリクエストは
(1)ハワイ産芋焼酎波花 をハレイワ の酒蔵まで取りに行く。
(2)ノースショアのワイメアビーチで飛び込みがしたい。
(3)ハレイワ タウンでショッピングがしたい。
(4)コスコ(COSTCO)で マカダミアナッツが買いたい。
(5)カイルアタウンのホールフーズマーケットでショッピングがしたい。
(6)カイルアのレストラン BUZZ’S でランチが食べたい。
ざっと こんな感じでした〜
(なかなか 欲張りツアーでしょ!?)
これを きっちり時間内で周るのが
プロの仕事の腕の見せ所です!笑
*ちなみに 7時間遊び放題 乗り放題の
プライベートチャーターツアーです。
おすすめ モデルコース
ワイキキのホテル 出発は9:00
まずは ノースショアのハレイワタウンに向かいます。
なぜかというと
今日の最大の目的 焼酎 波花 をゲットするためです。
”波花 焼酎 とは”
芋焼酎の本場 鹿児島の 『万膳酒造』にて修行した
平田さん夫婦が ハワイに移住後 2013年にハレイワ に
蒸溜所を開業して造っている
本格プレミアム芋焼酎です。
一部は ワイキキで販売されていたり(ちょっと割高)
レストラン で飲めますが
基本的には 予約販売になります。
*予約したモノは 現地まで指定された日時に
取りに行くようになります。
お届けサービスはありません。
さて その 波花 を予約してるのが
この日の 10:00 以降の受け取りということで
ハレイワ に向かったのです。
しか〜し
朝ごはんを食べてないので 腹減った!
という話になり それも スコーン が食べたい!
という話になり 途中で寄り道
ノースショアの手前 ドールプランテーションの近くにある
ここで 美味しいコーヒー&スコーンを食べました。
コーヒーとスコーンで腹ごしらえの後は
パイナップル畑やコーヒー畑を抜けて
ハレイワ タウン へ!
やって来ました 波花さんの酒蔵。
ハレイワ タウンのはずれにあるので
初めての人にはちょっとわかりにくいですね〜
無事に 本日最大のミッションをコンプリートしました!
ただ まだまだ お楽しみはこれから
というわけで 今度は海!
ワイメアビーチのジャンプロックで飛び込み。
飛び込んだ後は ハレイワ タウンに戻ります。
ハレイワ タウンでは ショッピングしながら
インスタ用の写真を撮りまくりました〜
それでは カイルアに移動します。
ハレイワ から カイルア までは 約1時間。
ですが この日は 途中で COSTCO コスコ に寄りました。
コスコでサクッと買い物して
カイルアへ レッツゴー!
目的は ランチ。
カイルアビーチの有名レストラン
BUZZ’s
ここは オバマ元大統領も訪れたレストラン。
ここの 照り焼きステーキが美味いらしい。
食後は カイルアタウンの ホールフーズマーケットで
締めの買い物。
*カイルアビーチへのツアーは
条例で禁止されてますので
当社でもカイルアビーチおよび
ラニカイビーチへ車の乗り入れは
やっておりません。
結局 少し時間オーバーしましたが
16:15 にワイキキ到着。
(15分の超過分はサービス!笑)
以上 先日のツアーの紹介でした。
リクエストがこなせて ホッとしました。
当社では
お客様のリクエストを基本に
臨機応変な対応をしながら
痒いところに手が届くサービスを目指して
日々 運転しております。
皆様が
アロハッピーな1日が送れますように!
フランキーナーセリーのハニークリームパイナップル
ハワイ に来たらこれは食べるべき!
な食べ物を教えてください〜
という質問をよくもらいます。
僕は 世界で一番食べ物が美味い国は
日本!
だと思っているので
ハワイ でこれは!
というものは 正直言ってなかなかないのです。
そんなハワイ ですが
このパイナップルは ぜひとも食べていただきたい一品なんです。
フランキーナーセリーのハニークリームパイナップル
ハワイでパイナップルといえば
ノースショアの ドール。
マウイ島の ゴールドパイナップル。
この二つが有名ですが
オアフ島の東側 ワイマナロ にあるフルーツ農園
フランキーナーセリー で育ててる
このパイナップルは 酸味がほとんどなく
驚くほど 甘い!!! スイート!!!
まさに ハニークリーム なパイナップルです。
これが ハワイに来たら ぜひ食べて欲しい一品なのです。
ただ これが なかなか 手に入らない! 泣
個人でやってる農園なので
収穫量が少なく 買える場所が限られるんです。
どこのスーパーマーケットを探しても
無いことが多いです。
一番 可能性があるのは
ホールフーズマーケット ですかね〜
絶対に食べたい!
という人は ワイマナロの フランキーズナーセリー まで行くしかない!(笑)
というわけで 先日 行って来ましたよ〜
もちろん お仕事で。
ワイキキから 東へ走ること 約1時間。
ワイマナロに着いたら 途中から山に入って行くと
5〜6分で 農園に到着します。
営業時間は
9:00から16:00ころまで
水曜日 木曜日 はお休みです。
ただ 行かれる時には 一応 確認したほうがいいと思います。
あと 9:00 だと開いてないこともありえます。笑
さて 農園ですが
広大な山裾に 約400 種類のトロピカルフルーツの果樹園が広がります。
ローカルの皆さんは ここにフルーツを買いに来るというよりも
苗 を買いに来ます。
僕も 庭付き一軒家に引っ越したら
ここに 苗を買いに来る予定ですが
それは 夢に終わりそう、、、、(笑)
農園の中が見学できる ツアー(英語)もあるので
興味がある人には オススメです。
ところで
パイナップルは日本に持って帰れます。
当然 日本の空港での検疫は必要ですが
ここで パイナップルを買う時に
日本に持って帰るといえば
頭の部分をブラシで掃除してくれます。
*パイナップルに土や虫がついていなければ
簡単に検疫は通過できます。
また 全てのフルーツが 日本への持ち込みが
許可されてるわけではありません。
フルーツ好きの人へのお土産には
サイコーではないでしょうか?
是非 一度 フランキーナーセリーのハニークリームパイナップル
味わってください。
知らない世界が口の中に広がりますよ〜!
HAVE A GREATDAY !!!
山田チカラホノルル
またまた 楽しみなレストランが ハワイ にオープンしました!
山田チカラ。
ニューヨークや東京で最も予約が取りにくい店の1つと
言われているレストランです。
基本は 和食&スパニッシュですが
ジャンルにとらわれない 独自のスタイルで料理を提供してくれます。
こだわりの食材だけでなく
斬新な調理方法で 多彩な味と食感を楽しめます。
<オーナーシェフの山田チカラさんとは>
静岡出身で スペインの『エルブリ』などでキャリアを積み
2007年に独立されました。
現在 日本航空の国際線のメニューの監修もされてます。
そんな 山田チカラホノルル が8月にグランドオープンしました。
以前 居酒屋の大漁 焼き鳥幸の鳥
があった場所なので 広い店構えです。
東京の南麻布の店は 8席のみなのですが
ホノルル店は なんと 60席!
個室もあるので VIP系のお客様をお連れするのも
いいですね。
料理は 80ドルのコースメニューになります。
(メニューは選べます。追加料金ありです。)
(1)今日のおしのぎ
なんと いきなりごはん!
白ごはんかキャビアごはんが選べます。
(2)カクテル
アルコールなしのカクテルも選べます。
(3)前菜
6種類から2品を選べます。
(4)冷温前菜 キノア
液体窒素を駆使した驚きの料理。
材料がなんなのか 食べて考えてみてください。
(5)主菜と温野菜
6種類の中から一つを選びます。
(6)締めごはん
4種類の中から一つを選びます。
(7)デザート
3種類の中から一つを選びます。
(8)お茶
4種類の中から一つを選びます。
以上のコースが ゆっくりとサービスされるので
大人の会食にはピッタリですね。
この料金で この料理が食べられる!
コストパフォーマンスはサイコーでした。
メニューの更新は3ヶ月毎らしいので
次回が楽しみになりますね〜
通いたいレストランが増えて楽しみです〜!
ライオンコーヒー 工場見学
ハワイ といえば ライオンコーヒーですよね〜
もちろん ハワイ の会社です。
会社の名前は
ハワイ コーヒー カンパニー
Hawaii Coffee Company
カリヒ地区(ワイキキから車で20分ほど)に
オフィスとカフェと工場があります。
ここの工場で 焙煎からパッキングまでをやっているのですが
なんと この過程を見学できるのです。
それも 無料で!
それも 日本語で!
*毎週 月〜金 10:30 & 12:30
金曜日は 工場はフル稼働ではありません。
そんな ライオンコーヒー 工場見学に参加してきました〜
おじゃまします〜
まずは タブレットで見学の予約をします。
名前の登録などを打ち込んで
名札がプリントされました。
時間になるまで コーヒーを物色したり
無料試飲を楽しんだり、、、。
見学前にトイレをすませて
女子トイレの表示は ライオネス!
完全防備!
サンダルの人は足元にもカバー
まずは このカッピングルームでレクチャー
ガイドさんは ミカさん
なんと 英語はもちろん イタリア語もドイツ語も
操れるらしい
会社の歴史も教えてくれます
コーヒー豆の説明も
コーヒー博士になれるかな〜
それでは 工場に移動
工場内は撮影禁止でした〜
山積みの麻袋の撮影はオッケー
工場内では 焙煎から袋詰めまで
見学できました。
最後にレア物を見せていただき
なんと ライオンの缶コーヒー
昔 日本で発売されたらしい
お土産までいただきました〜
説明ありがとうございました。
すごく丁寧でわかりやすい説明でした〜
それでは
本日 学んだ豆についての知識をまとめてみます。
(1)苗から育てて3年ほどで 白い花が咲く
(2)それから約半年後に実がなる。
これが コーヒーチェリーと呼ばれる
赤い実です。
(3)実が 真っ赤に熟したものを 手で摘み取ります。
(4)収穫時期は 夏から春の長期間ですが
11月後半が最盛期です。
(5)収穫後 24時間以内にコーヒーチェリーの中から
種をとりだします。
*この種が コーヒー豆 です。
(6)この 豆を発酵させて 周りの果肉を取り除き
水洗いをして 天日干しします。
(7)最後に 豆の外側の皮を除去して
俗にいう コーヒー豆 の完成
(8)これを 麻袋に詰めたものが
ここの工場に運ばれてきて
焙煎〜パッキング〜商品
という流れになるのです。
どうです?
工場見学
行きたくなったでしょ?
ちなみに ハワイ の マクドナルドのコーヒーは
安くてうまいのですが
それもそのはず
ライオン の 兄弟ブランド、ロイヤルコナの
10%コナブレンドを使ってるんです!
見学は事前の予約は必要ないので
気が向いたら行ってみてくださいね〜
NO COFFEE NO LIFE !!!
シャークスコーブでスノーケル
ハワイといえば 海。
海といえば スノーケリング。
というわけで スノーケリングのおすすめポイント
ノースショアの シャークスコーブ を紹介しますね。
ちなみに ノースショア というのは地名ではなく
北側の海岸線の総称です。
だいたい ハレイワ から サンセットビーチ
もしくは タートルベイリゾート までが
ノースショアと呼ばれます。
ノースショアというと 何と言っても サーフィンの聖地 なんですが
大きな波がくるのは 冬場なんです。
だいたい 11月から2月が ビッグウエーブの時期と言われていて
大きなサーフィンの世界大会も 11月から始まります。
すごい時には 8メートル近くの大波が押し寄せてきます。
当然 その時期には スノーケリングなんて出来ないのですが
波がなくなる夏場の時期には 海水の透明度が抜群にあがり
スノーケル天国になるのです。
特に シャークスコーブ は夏場のこの時期にしか
海に入れない穴場スポットなのです。
(だいたい5月から10月だと大丈夫です)
*波の影響を受けやすい場所なので すこしのうねりで
危険なポイントになるんです。
場所は フードランド の近くにある
ププケアビーチパークの中になります。
トイレの右のほうから 崖をとことこ下ると
そこが シャークスコーブ。
*サメの洞窟 という怖い名前ですが サメの危険はありません。笑
すぐに海に飛び込めますよ〜
砂浜ではなくて 岩場なので足元には気をつけてくださいね。
海に入ると すぐに深くなるのでちょっと注意しながら
10メートル泳いでみてください。
そこはもう おさかな天国です!
驚くほどの色々な種類の魚が見られますし
ウミガメはもちろん たまに アザラシまでやってきますよ〜
小さな湾になってるので 湾の内側で泳いでいれば
外海に流されることもありませんが
深いところで 5〜7メートルくらいはあるので
泳ぎに不安がある人は 浮き輪かライフジャケット
の使用をおすすめします。
*けっこう深いのですが 5〜6歳の子供でも
水が怖くなければ楽しめます。
ちなみに トイレの左側を下ると
岩で囲まれた タイドプール になってるので
(地元では こちらを ププケアビーチ と呼びます)
波は入ってこないので 小さな子供には
こちらがいいかもしれません。
浅いので溺れる心配もないですよ〜
また ププケアビーチのほうは
シャークスコーブと違って 砂浜がありますので
昼寝もできます。
ププケアの浅い方は 基本的に一年中入れます。
冬場のビッグウエーブの時は さすがに危険ですが
シャークスコーブと違って浅い(だいたい腰から胸)ので
いつでも スノーケリングが楽しめます。
それでは ここでの遊び方のポイントを7つにまとめてみます。
シャークスコーブでスノーケル
ここがポイント!
(1)トイレ、シャワー が海から上がるとすぐに使える。
(2)パーキングと海がすぐそば。
(3)ちかくに スーパーのフードランドがあるので
食料や飲み物の調達が簡単。
(4)道を渡ると フードトラックが数台営業してるので
美味しいものが食べられる。
(5)向かいのサーフショップで スノーケルなどのレンタルもできる。
(6)近くに 消防署があるので 何かあってもすぐに救助に来てくれる。
(7)足元は悪いので マリンシューズがあると便利です。
ない人は 古い靴下を履くのがおすすめです。
以上 スノーケリングのおすすめスポット
ノースショアの シャークスコーブ を紹介しました。
このポイントは 10年前だと すごい穴場だったのですが
最近は かなり人が増えました。
なので できれば早い時間から遊ぶことを
オススメします。
できれば 9:00前だと レンタカーの場合も
トイレの近くにパーキングできると思います。
一度は
シャークスコーブでスーケル
トライしてみてくださいね〜
日本人が勘違いしているハワイのルール
日本とハワイ(アメリカ)
国が変われば ルールも当然変わります。
日本では 問題がないことも
ハワイでは 法律違反であったり ルール違反だったり
マナー違反 だったりします。
おまけに ちょっと間違った解釈で
勘違いな人も見かけるので
今回は そんな 日本人が勘違いしている
ルール 法律 マナー をまとめてみました。
(1)ハワイで歩きタバコ
これ自体は 別に法律違反ではありません。
例えば ワイキキのカラカウア通りを
歩きタバコ してもいいんです。
タバコに関しては
建物の中
建物の出入り口の周り
バス停
公園内
こういった場所は 完全禁煙です。
したがって これ以外の公の場所は
吸っても大丈夫ということになります。
(ホテル敷地内 ショッピングセンターなどは
そこのルールに従わなければなりません)
とは言っても
ワイキキの人混みの中で吸うのはやめましょうね〜
(2)ハワイで歩きスマホ
これも 大丈夫です。
しかしながら 横断歩道を渡る際の
スマホを扱う行為は法律違反です。
(通話は大丈夫です)
なので たとえばスマホでグーグルマップを
見ながら 道路を横断してると
チケットの対象になるのでご注意を!
(3)歩行者用の信号 赤の点滅
正確なルールでいうと
信号が点滅を始めると
横断してはいけません。
点滅は 急げ!
ではなくて 渡るな!
ってことです。
(4)赤信号でも右折はオッケー
右折する車両は 基本的には
赤信号でも 安全確認のうえ 曲がってもオッケーです。
(例外の場所もあります)
歩行者も 青信号でも 車のことは
しっかり確認して渡りましょうね。
(5)バイクのヘルメットは義務ではない
ハワイでは ノーヘルでバイクに乗っても
オッケーなんです。
自己責任 ってことなんですかね?
(6)エレベーターの『閉』ボタンは押さない
日本だと エレベーターの『閉』ボタンは
必ず誰かが押しますよね!
ハワイでは 誰も押しません。
なので 押してると 変な目で見られます(笑)
(7)エスカレーターで一列にならない
そして 歩かない
日本だと エスカレーターでは 一列に並んで
そして 空いてる側を急いでる人が
歩きますよね〜
ハワイでは そんなローカルルールは
ありません。
普通に横並びで乗ってくださいね〜
(8)鳥に餌をあげるのは 違法です
これは 法律で決まってます。
鳩から小鳥まで
餌をやったらいけません。
でも あげてる人もかなりいますけどね。
(9)コンビニでビールを買っても
そこで飲んだら違法
日本だと コンビニでビールを買って
店先で飲んだりしてる人がいますが
これは違法です。
自分の家か宿泊先の部屋まで我慢してくださいね〜
(10)レストランは分業制
アメリカのレストランは役割がはっきりしてます。
案内係、給仕係、皿を片付ける係、
なので 担当じゃない人に何かを言っても
シカトされることがありますが
怒らないでくださいね〜
(11)ホテルのベランダ(ラナイ)に洗濯物を干さない
これ けっこう注意されますよ〜
なので 目立たないように
タオルや水着は干してください。
**************
以上 法律からマナーまで
日本との違いを紹介しました。
まだ こんなのあるよ〜
ってかたは 教えてください!
逆の見方をすると
日本を訪れる外国人も
あれ〜! っと思う違いがあるんでしょうね!
今回は 11の事例を紹介しましたが
実際には あれ〜!
ということが まだまだありますよ〜 (笑)
HAVE A GREAT DAY !!